ぷりまると娘と犬と猫と猫との日常

DIYとか仕事とか育児とか動物とか雑多に

ECOVACS Deebot OZMO N8+がやってきたのでレビューする

ずっと気になってたロボット掃除機。ずっと手を出せていなかったロボット掃除機。
先日のアマゾンプライムセールでお安くなってたのでイヤッッホォォォオオォオウしちゃいました。

先週のうちに到着して数日使ってみたので、今回はロボット掃除機に関する以下のことを書いていきます。

  • コードレス掃除機の買い替え検討してたはずがなぜロボット掃除機を買うことになったか
  • ロボット掃除機の選定基準
  • 使ってみてどうだったか


ロボット掃除機購入までの流れ

我が家ではコードレス掃除機(Dyson)を普段使いしています。購入して4年ほど経って吸引力に若干衰えが出始めたことと、バッテリーの持ちが弱り始めたことから買い替えを検討開始。

買い替え先としてはPanasonicパワーコードレスやDysonの新型を見ていたんですが、これだというものがなく踏み切れずにいました。

ふと、買い替えではなく買い増しでロボット掃除機があれば掃除の手間も大幅に改善できるし、スティック型でピンとくるものが出てくるまでのストレスもなくなるのでは?と天啓のようなアイデアが。

動物がいる家あるあるで、う○こや吐瀉物をロボット掃除機が塗り拡げて地獄絵図になる可能性も考えましたが、スケジュール実行(自動)ではなく人間が目視確認した後に手動実行すれば大丈夫じゃん。ということで機種を探し始めたのであった。

Deebot N8+を選ぶまで

ロボット掃除機と言えば一番有名なのはiRobotのルンバだと思ってます。最近だと国内家電メーカーも続々と出してますね。

家の床がフローリング・タイルがほとんどで掃除機だけじゃなく拭き掃除もさせたいと考えると、iRobotだとルンバ+ブラーバの組み合わせになります。
この組み合わせにすると合計価格が高い&設置場所を取る、ということで兼用できるもの探しました。

ちょうど同じ頃、会社のSlackで同僚がDeebotを買ってみたら値段もお手頃かつマッピングやセンサー周りもそれなりに満足できるレベルだったという話を見かけて調べ始めました。

自分が求める要件を整理するとこんな感じです。

  • 水拭きも兼用できること
  • ゴミ捨ての頻度・手間がなるべく楽なこと
  • メンテナンス(フィルターやモップ)が容易なこと
  • 高価格ではないこと(おおよそ5,6万円以内)

Deebotの商品名の規則的に末尾に"+"がつくものは自動ゴミ収集機能があるようで
先頭のアルファベットがグレード、数字がバージョンを示しているそうです。

ゴミ捨ての頻度 = 自動ゴミ収集機能がある の要件を考えると、この時点で選択肢が絞られT8+, N8+, N8+PRO, T9+の4択になります。

T9+は高すぎて調べてないですが、最上位モデルでなんかいい匂いがするらしいです。匂いは別にいいのでスルー。

型落ちのT8+はよさそうだったものの、最安値でも予算オーバー。グレード下げたN8+でも予算オーバー。でも諦めきれず色々調べているとアマゾンプライムセールの対象商品になるとのこと。

prtimes.jp

30%OFF & 1,000円OFFなら想定予算内に収まるじゃん!勝つる!ということで光の速さで家庭内稟議を通してポチりました。プライムセール終盤に見てみたら売り切れてたので、すぐ買ってよかった。

[本題]レビューしていく

掃除機本体

総評で言うと大満足。コスパ最強。

初ロボット掃除機なので他と比較はできないですが、動作音はそこまで気になるほどうるさくはないです。
ただし、清掃完了後の自動吸い上げは爆音。テレビの音とか聞こえなくなるぐらいには爆音。

肝心の掃除性能は角とか壁際で若干の取りこぼしはあるものの概ね綺麗になります。そして、水拭きは水量をアプリで調節もできますがベチャベチャになることもなくしっかり拭き上げてくれます。

センサー性能的にも家具への衝突は柔らかめでフロントバンパーが衝撃吸収しつつ、ラグを識別して拭き掃除モードのときは引き返してます。賢い。
18mm程度の板もなんとか乗り越えて走破していました。

玄関の段差も落ちずに引き返してたので賢いですね、偉いですね。

気をつけることとしては、当然床・それぐらいの高さに物があると避けたりハマったりするので片付けはしておく必要があります。
うちは大丈夫だろうと思っていたら、絶妙な高さの電源コード等に引っかかって抜け出せなくなってることは数回ありました。配線管理も必要になるのでこういうものを使って取り回しを工夫しています。

あとは、恐らく赤外線センサーがベランダの窓に向けては期待通りに動かないのかカーテンを開いていると相当手前で引き返します。
カーテンを閉めておけば解決することではありますが、気づくまでは不思議でした。

アプリ

当たり前ではありますがAndroid/iOSそれぞれあります。

play.google.com

今のところスマートスピーカー連動とかはさせてなくスマホアプリから操作していますが
操作感やUI、機能性はずば抜けてよいと感じるところもなかったものの、不満もありませんでした。

エリア統合・分割できたり特定エリアだけ掃除させたりと便利に使ってます。

そして起こる惨劇

犬猫猫が跋扈する我が家、朝起きてしばらくして廊下の扉を開放して廊下も掃除させていたら…しばらくしてる間に廊下にプリ丸がう○こをしていて…そこにあるのは地獄絵図…

廊下の掃除だけしてる段階で気付いて急いで止めたので被害の拡大は防げましたがこんなすぐ想定していた事故が起こるとは思ってもみませんでした。完全にフラグを立ててしまっていた。

床はまぁなんとか掃除したとして、掃除機本体のメンテナンス性を発揮する場面が早速やってきました。

フィルターや内部のローラーブラシ等だいたいが取り外して水洗い可能だったので、全て外して洗ってなんとか復活させることができました。
取り外し可能なパーツが少なかったら廃棄コースになってたので危ないところでした。

唯一取り外せなかった(やり方がわからなかった)のがタイヤですが、なんとか溝に詰ったう○こを取って拭き上げて現在は元気に活躍してくれています。

最後に

これまで、週2~3ぐらいで在宅勤務の合間とかを見て掃除機かけたりしていて、それでも動物の毛ぼこりが溜まるのが気になってましたが
朝起きて身支度してる間に動かしておけばピカピカになっているので最高な体験でした。

娘も家族の一員として認めてくれたようで、寝る前の挨拶では「プリ丸、猫1、猫2、ロボット、おやすみ!」と言っています。

動物の毛が多かったりホコリが溜まりやすい家庭、床で子供が遊んだりする家庭には最適な品だと感じます。

実行前のう○こチェックは二度と怠らない、そう強く誓ったところで今回は終わります。ここまでお読みいただきありがとうございました。

今さらだけどZOOMミーティングの主催者向けの使い方・事前設定をまとめる

新型コロナウイルスの蔓延が始まって1年以上が経ちました。

娘が通う幼稚園では保護者会がZOOMでの実施となっており、ITなお仕事ではなくこれまでZOOM等を使ってこなかった方々も触れる機会が増えたのではないかと思います。

使い慣れていないがゆえに遠回りしてしまったり、手間取ってもたついてしまったりする事態も目にしてきました。
ということで、ものすごく今更感はあるものの主催者側で予め設定しておくと楽になること、ZOOMミーティングの参加案内の方法をまとめてみます。

教育関係者をはじめとした不便を感じている人に届け…!


こんな人向けの記事

  • 初めてZOOMを使うことになったけど使い方がわからない主催者
  • ZOOMを使ってみたけど招待・開催でもたついてしまった主催者

実際に起きたこと

  • 参加するROOM IDが間違っている
  • MTGパスワードがコピペできない形で送られてくる
  • MTGパスワードを手打ちしたため間違っている(全角混じりや0とO問題など)

前提情報

今回はWindows版のデスクトップアプリを使う場合の説明として記載していきます。
以下のページからダウンロードしたインストールファイルを実行して表示手順に従って操作すればインストールできます。

zoom.us

事前に設定しておくこと

設定はWeb上の設定画面から行います。前提として、ZOOMアカウントのサインアップ(登録)が必要です。
登録したアカウントでサインインした状態で、以下URLから設定を行って行きます。

us05web.zoom.us

最低限しておきたい設定は2つだけだと思っています。

ワンクリックで参加できるように、招待リンクにパスコードを埋め込みます

f:id:purimarusan:20210619150552j:plain

これを有効にすることで参加者側にパスワード入力させる必要がなくなります。
諸問題を一撃で解決できるので必須で設定していただきたい項目。

個人ミーティングIDを有効化

f:id:purimarusan:20210619150837j:plain

ここは少し自信がないけど、有効化しておくことで招待URL(パスワード除く)を固定化できます。
予めZOOMミーティングの参加URLを発行しておく場合には必要になるのかな?たぶん。なくてもできたらごめんなさい。

必須じゃないけどしておくと尚よし

待機室

f:id:purimarusan:20210619145411j:plain

これは、参加者が接続した後にその参加者が誰かを主催者が確認して了承した場合のみ入室を許可するものです。

一時期ZOOMのセキュリティ設定が甘く入室コードの数字をランダムで入力して乱入。乱入者が不適切画像を参加者に見せつけるという事件が起きていました。

そういった問題の対策として用意された機能ですが、主催者側の操作負担が増えること、不慣れな場合待機室からの入室許可で手間取ることもあるため必須ではないと個人的に思っています。

パスワード設定である程度はセキュアにできているとは思うので。

ホストより先に参加することを参加者に許可

これは保護者会といったケースでは不要と思いますが、職場内での会議など主催者以外が先に入室した際にオフにしているとホストの開始待ちで待機させられます。

先に集まった参加者たちで雑談やアイスブレイクして待っていられるようにしたい、というケースでは有効化しておくとよいです。

なお、上の待機室機能を有効化するとこの機能は使えません。

事前の設定は以上です。

参加URL・招待のしかた

これはデスクトップアプリ上で操作します。

f:id:purimarusan:20210619152623j:plain

  1. "新規ミーティング"の右にある下向きアイコンを押す
  2. メニューが表示されるので「マイ個人ミーティングID(PMI)を使用」にチェックを入れる
  3. その下の10桁の数字にカーソルを当てる
  4. 招待をコピー をクリックする

これで、クリップボードに招待がコピーされた状態になります。内容はこんな感じ。

さんがあなたを予約されたZoomミーティングに招待しています。 トピック: のパーソナルミーティングルーム

Zoomミーティングに参加する https://us05web.zoom.us/j/*******?pwd=

ミーティングID: * パスコード:

メモ帳でもメール画面でもなんでも、任意の場所に貼り付けて上記を参加者に向けて送信すれば完了です。あら簡単!

最後に

コロナ禍でITの利活用が求められる場面、層が大幅に増えてあまり慣れておらず困惑する方も一定数いるように感じます。

使いこなせれば便利なものなのでこれを機に触れてみて、平穏な世の中に戻った後も活用していけるようになるとよいなと思っています。

生年月日の入力にカレンダー形式はやめてくれ、たのむ

やれDXだ、やれデジタル化だ。今の世の中ITですよ。あいてー。

インターネット上の色んなサービスに登録するときについて回る個人情報の入力。
その中でも入力回数上位に入るであろう生年月日の入力にまつわるお気持ちを書き連ねていこうと思います。

なお、ここでは基本的にスマホでの操作を主に想定して書いています。PCでも根本的には同じなんですけどね。


はじめに

タイトル通り。カレンダー形式は本当におれのストレスがマッハなんだが?となるのでやめてくれ、たのむ。
もし、自社で使ってるところがあれば今すぐに変えることを検討してほしい。

f:id:purimarusan:20210613231920j:plain

前月送りの操作をとてつもない回数したくないんだが…となってる人は"カレンダーの解決策も置いておく。"の項目だけ読めば解決すると思います。

なぜ、カレンダー形式での入力が適切ではないと感じるか

カレンダー形式の入力の場合、最短でもおおよそこんな手順を踏むことになると思う。

  1. 初期表示画面から年の選択画面を開く
  2. 生まれ年を選択する
  3. 月の選択画面を開く(年選択からそのまま選べるケースもあるかも)
  4. 生まれ月を選択する
  5. 生まれた日を選択する

当初、いきり立って見出しを"タップ数・クリック数がやたら多い!"って書いたんですけど書いてみるとそうでもありませんでした。

それはさておき、カレンダーって基本的に現在と近い時期の曜日や催事・予定を確認する用途で使うことが多いと思っています。
つまり、曜日・催事・予定の情報をインプットするために使うことがほとんど。
見る範囲の移動も前月や翌月に移動することはあっても年から指定することなんてあまりないです。機能的にできても、利用頻度・認知度が低いって話。

一方、今回はと言うと。フォームに入力するためだけにカレンダーを見てる。
曜日とかその日が祝祭日かどうかなんてどうでもよくて、その頃の予定なんて知る由もなくて、カレンダーから得られる情報として何も必要ではないわけ。

なんなら、視覚的に誕生年月日を見つけて・選ぶっていうことに考える労力がかかる。無駄に。
申請やら登録やらで出す生年月日なんてただの数字の羅列なので、不必要に情報をインプットしてほしくないんです。

入力形式ごとの個人的な評価

カレンダー形式も含めてこれまで見かけたものを★5を最高点として評価してみる。

カレンダー

  • 評価 : 星なし。1もつかない。
  • コメント : "自分の生年月日"って名前の次ぐらいによく使う情報には合ってない。

年月日ごとのドロップダウンリスト(ドラムロール形式も含む)

f:id:purimarusan:20210613231931j:plain

  • 評価 : ★★
  • コメント :
    • まぁ、よく見る。内部仕様的にも無茶苦茶なこと入力されたくない気持ちもわかる。
    • 入力のしやすさ、で言うと地味にスワイプとかスクロールで調節が面倒なのであまりよくない。

一つのテキストボックス

  • 評価 : ★★★★
  • コメント : 質実剛健。ただしサイト運営者的にはちょっと面倒なんだろうとは思う。が、利用者としては一番ラク

年月日ごとのテキストボックス

  • 評価 : ★★★
  • コメント : PCだとTab押して年→月→日と切替が楽ちんだけど、スマホだと入力先を選ぶのが若干面倒。

ぼくが考える最適解

年月日ごとのテキストボックス、規定文字数(年なら4, 月日なら2)の入力で次のテキストボックスにカーソル移動。

脳死で数字を入力するだけで終わる。はい最高。これが★★★★★です。

カレンダーの解決策も置いておく。

身近なサービスで探したところ、Twitterがまさに絶好のサンプルになりました。
ブラウザ版のアカウント作成時はカレンダー、Androidアプリ版はドラムロール。

ここは文字量稼いでも仕方ないので一言で。以下画像の赤い部分(年表示)をタップすれば年選択できます。終わり。
月表示の文字部分を押せば月一覧も出るはず。たぶん。

f:id:purimarusan:20210613232027j:plain

最後に

タップ数・クリック数が少なければ少ない方が正義って思ってて、それもまた一つの指標ではあるんだけど
考える・判断させる量をいかに増やさないか。って観点も仕様・画面設計では重要なんだなとおもいました。

操作回数で言うと、テキストボックスとドラムロールは最低操作回数が同じで、なんならカレンダーは最短ルートでいけば一番少ない。
それでも情報の性質、普段の使い方に違和感があって、"考えること"が増えると多少の操作回数が減る以上にストレスを感じる。という話でした。

あまりの感情の高ぶりに語気が強くなる部分もありましたのでお口直しにかわいいネチコヤンのカレンダーを添えておきます。カワイイ。ご購入あれ。

さらば、風呂あがりに汗をかく不快感

今年もやってきました。この季節が。
降雨が続いてジメジメとし始めました。気温も上がってきてじんわりと汗ばむ日も。

お風呂上がりって脱衣所がお風呂の熱気・湿度でこもるんですよね。
そんでもって、髪の毛を乾かしたり色々してるとせっかく汗を流したのにじんわりと汗をかいちゃうんですよね。

本格的に夏を迎える前に、我が家ではこれを解消する画期的なソリューションを導入しました(キリッ

今回はそれの話を書いていきます。

はじめに、結論

これを買った。オレ、涼シイ。

f:id:purimarusan:20210605011137j:plain

ドウシシャさんのサーキュライト。色によって価格が違って、購入時点では白が最安値でした。
価格差がそれなりにあるので強いこだわりがない限りは白でいいんじゃないかなと。

そして、また昼光色を買ってしまった。電球色がよかったのに完全に失念していました。

使ってみてのレビュー

よかったところ

  • 想像以上に涼しい
    • そこまで大きくないので、正直そこまで涼しくないのでは…天井だし…。と思っていました。
    • が、実際には子供の身長でも涼しさを感じるほどの風量があり、期待以上でした。
  • 照明・送風が独立して動作させられる
    • 送風が不要なときは照明だけでも動作可能です。当たり前と言えばそうですが必要機能として充足しています。
  • ポン付けできる -E26ソケットに付けるだけです。取り付けは一瞬!

ちょっと気になるところ

  • 調光の調節が2段階しかできない。
    • LEDなのでもう少し細かく調整もできるといいなと思いますが、強/弱の2段階のみです。
    • 弱もそこまで明るさが抑えられるわけではないので微妙にかゆいところに手が届かない感じ。
  • けっこう、うるさい。
    • 送風を強度MAXにすると、なかなか音は大きいです。
    • ただ、だいたいはドライヤー等使ってたりするのでそこまで気にするほどではないですが、それなりに音はするということだけは認識しておいた方がよいです。
  • 高さがなかなかある。
    • ソケットからの全長が大きく、天井から少しはみ出る形になります。
    • 結果、我が家では脱衣所と廊下間のドアを開けるとつっかえてしまいました。
    • ただ、可動式なのでつっかえても動いてドアの開け締めは可能です。

総評

脱衣所の場所も取らずこのお値段で不快感を解消できるのでコスパ○だと感じています。

LEDの色は十分気をつけて買いましょう。私は何度やっても学習できていませんが。
慣れれば気にならなくなるのでそれまでは我慢します。

f:id:purimarusan:20210605011201j:plain

これから本格的な夏を迎える前に、ぜひお試しあれ~~~

ベビーベッドのすのこが余ったのでリメイクDIYで棚にした

今年に入って色々やっていたDIY活動が、先日一通りやりきりました。ベランダが寒い頃から始めて、暑い時期になるまでに終えられてよかった…。

ということで、活動記録として今回は書いていきます。着色があるのは例によって以下の水性ニスの効果です。

前置き

以前DIYで子ども用ベッドが完成して、それまではすのこを2枚敷きしていたため1枚余った状態が続いていました。

purimarusan.hatenablog.jp

リビングに隣接する部屋に猫のシステムトイレを2台置いていて、その上部が無駄スペースだなと感じていました。
ふと思い立って採寸したところだいたいぴったりじゃん…ということで、すのこを棚板にした棚製作が始まるのであった。

なかなか大掛かりかつ実用前の状態でしまっておく場所もないため、実用投入しつつ反復的に追加していく流れで完成に向けて進めていきます。
イテレーティブな実装…小さくインクリメントして製品価値を増やしていく…これがおれのアジャイルDIYだ!

Feature.1 とりあえず1段だけの棚

材料は天井高に合わせた2×4材を4本とラブリコです。ただの棚受金具をこれまで使ってましたが、なんとなくラブリコの棚受も使ってみました。

一段だけだと安定感に欠け、ずらしたり移動しようとすると軋む音がするためこの状態を長く続けるのは微妙です。
とは言え、これでトイレ上部に物を置ける(置いたままでも猫トイレの掃除ができる)状態になりました。

f:id:purimarusan:20210530223245j:plain

ちなみに、ここでラブリコの棚受を使ったところ想定外の問題が出ました。

ラブリコの棚受は基本的に2×4を横につける想定のようで、その前提なネジ穴の位置になっています。
一方すのこというのは構造的に外側に枠があってその上に板が並んでいます。
つまり、すのこ側の棚受の接地面は外枠になるのですが、棚受のネジ穴に合わせると隙間を空けないと取り付けられませんでした。

とりあえず初回はこのままとしますが、次回以降で組み直します。

Feature2. 2段目の機能追加

サイズに合ったパイン集成材を追加するのみです。

f:id:purimarusan:20210530224043j:plainf:id:purimarusan:20210530224043j:plain

これぐらいなら慣れてきたし楽勝だぜ!と思いきや、完成・投入後に問題が発覚します…。

完成した2段目によく猫が乗るようになり、横幅は約900mm。板の厚みは18mm。
その結果、視認できるレベルで棚板が弛んでしまっていました。これはまずい…。

Feature3. リファクタリング(再構築)

ここまでに認識した問題は以下の2つです。

  • 最下段の棚板のすのこと棚受の隙間があいてしまう
  • 2段目の棚板が負荷に耐えきれていない

ということで、一旦組んでいたものをバラして再構築します。

この結果、隙間問題も解決し横幅もピッタリ。2段目の強度も向上して弛むことはなくなりました。

Feature.4 上段の拡充

10kg単位で買っている猫の餌と、こまごまとしたご飯類。それと子供のおもちゃとパズル等を置けるスペースです。

f:id:purimarusan:20210530225717j:plain

ここではまとめますが、実際にはパズル・お絵かき玩具を横置きするスペースは最終段階で追加実装しました。
これは1×4を2本横に置いたのみで、間はスカスカになっています。置く物の形状・サイズが事前にわかっていたため、隙間なく板にする必要はないと判断しましたが、その通りでした。

特筆して苦労することもなく、中程の柱は直接棚板に打ち込んでいます。

Feature.5 最上段の実装・そして完成

この時点で収納力は相当に向上しているんですが、まだ天井の梁まで若干の余裕があります。
猫トイレ関連の物を置くスペースとすべく最上段を追加します。

f:id:purimarusan:20210530230603j:plain

ここまでで要領は掴んでいるので、ここも特に特筆した苦労などはありません。
強いて言うなら、高所になるため台上での作業がやや不安定だったこと。

完成・そして振り返り

f:id:purimarusan:20210530230829j:plain

ということで、手戻りもあったもののおおよそ当初の想定通りで完成させられました。

今回のDIYは反復的かつ小さく少しずつ価値・機能を追加していて、ソフトウェア開発に通ずるところがあるなと勝手に感じていました。

  • 利用可能な状態の製品を作ること
    • 各Feature毎に確実に価値が増していた。これが最高すぎた。
  • 性能要件(重量負荷)の考慮が必要なこと
    • ただし、今回は実際に投入して試してみてからでも十分間に合った
    • バキっと折れる、とかそのレベルの荷重になるなら事前にもっと練らないとまずそう
  • 組み方的にいまいちな点のリファクタリング
    • 価値提供はできてるんだけど、絶妙に想定外な作りになっていることで以下の問題がありました。
      早期に解消できたからよかったものの、終盤だと手出しを諦めていたしこれが"技術的負債"と呼んでいるものに近いのかなと。
      • メンテナンス性が悪い
      • その先の追加時に必要な材料サイズが絶妙に合わない
      • 強度不安が出る
  • 製品利用を止めずに行う機能追加は手間・負担が大きくなること
    • 今回、2段目以降では取り外さず設置状態のまま増設していきました
    • 取り外さないことで、外す/再設置の手間は省けたものの、追加自体の大変さは増えた。

趣味でやってるDIYの中でアジャイルソフトウェア開発の思想の実感を得るとは思いもしませんでした。

最後に

今回の棚製作で空いたスペースは特に用途を想定していませんでしたが、ピアノの習い事が始まり電子ピアノを購入・設置することになったため早速役立ちました。

むしろ、この収納がなかったら置き場所がなくて詰んでたかもしれない…。

DIY活動としては、端材+αで仕上げたもう一品完成させてゴールしたので、それについてはまたの機会に書こうと思います。

YouTube動画の文字起こしを比較してみた話(Google vs Amazon)

どうもこんにちは。内容的に気になる動画があるものの、テキストベースでサクっと読みたい効率厨なぷりまるです。

先日、いま話題のデジタル庁関連で平井大臣をはじめとした方々のお話を聞けるKeynote「GaaS Study #1 ー平井大臣に聞く、デジタル庁が解くべき課題とITエンジニアの役割」があり、YouTubeアーカイブが公開されました。


www.youtube.com

登壇者の松本さん (@y_matsuwitter) 、広木さん(@hiroki_daichi)は仕事している中で会話する機会をいただいたことがありますが、自分と比較すること自体がおこがましいほど桁違いな思考の速さ、深さ、知識範囲、人間力、etc...と、前世でどれだけ徳を積んだらこうなれるんだろうと思っていました。

そこまで言うならアーカイブ動画全編見なさいよ、なんならリアタイ視聴しなさいよ。って話ではあるんですけど、ちゃんと見るんですけど。

テキストベースで聞き漏らしなく見たいな。とふと思って、AWSでなんかそういうサービスあった気がするなーと思ったので、試しに使ってみることにしました。
と、思いきやYouTubeって今は純正で文字起こし機能がついてるんですね。知らなかった。

とは言えやってみることにしたので、GvsAの音声認識の精度比較してみてもいいじゃん。という方向性に変えて試してみた話を書いていきます。

注意事項

  • 本記事内ではセッションの内容自体には言及しません
  • 今回のアーカイブ動画はYouTube規約上、ダウンロードや再利用を了承されたもの(クリエイティブ・コモンズ)ではないため、文字起こしの結果・内容は掲載しません
  • YouTubeから動画,音声ファイルを抽出・ダウンロードはYouTubeの機能として提供されていません。そのため、その方法やツールに関してはここでは触れず推奨することもしません。

我らがGoogle

手順

YouTubeの画面上で以下画像内の"文字起こしを開く"を押すだけ。終わり。

f:id:purimarusan:20210522213027j:plain

押すと動画の横に自動生成された文字起こし結果が表示され、進行に沿ってスクロールしていきます。
結果のエクスポート機能は提供されていませんが、ブラウザ上で範囲選択してコピーしてペーすればファイルとして保存することは可能です。

音声認識の精度の所感

まず、話者の判断まではできないようです。
音声→テキストの認識に関しては、これ単体で完全な文字起こしと言うにはまだ厳しいレベルで部分的には全く違う単語として認識されていることもありました。

とはいえ全体的にそこまでめちゃくちゃかというとそうでもなく、部分的に誤認識した箇所は個別で確認・修正できる程度ではあります。
このあたりはサンプリングがこの1本のみなので一概には言えませんが、話者の滑舌やイントネーション・音声のノイズや雑音等にもよって差が出るかもしれません。

"株式会社レクター取締役一般社団法人日本 cto 協会理事" ここまで正確に出せることは感動しました。未来だ。

いつもお世話になってます、Amazon(AWS)

最初に一言添えておくと、AWSの場合は有償です。(無償枠はあるかもだけど)
AWSアカウントが必要になります。

手順

公式ドキュメントがあるのでそれ見てください。

aws.amazon.com

…というのはあんまりなので、ざっくりですが書きます。

大きく以下の3ステップです。

  1. 文字起こししたい動画もしくは音声をファイル形式で出力・保存する
  2. AWSのストレージサービス(Amazon S3)に対象ファイルをアップロードする
  3. 文字起こし(Amazon Transcribe)のジョブを作成、対象ファイルを指定して実行する

ファイル出力・保存は怪しいサイトも多くあるのでご注意ください。
AWSの中の人のブログではyoutube-dlというツールを使ってるようでした。

2はAWSサービス内で完結するため、バケットポリシーや公開設定は基本的にデフォルトの非公開状態のままで問題ありません。

アウトプットと精度の所感

結果はAWSのマネジメントコンソール上でプレビューできるものの、全てを見る場合はjsonファイルとして出力されたものを確認できます。

全てを詳細に確認したわけではないですが、こちらも一通りはおおよそ発言通りではあるものの
YouTubeと比較すると若干精度が低いように感じました。
どちらか一方で発言と異なるテキストの箇所を比較してみて、全体の1/5程度を見渡してみた限りの感覚的な感想ですが。

ただ、こちらは話者の識別がオプションとして設定できます。(Max10名)

このあたりはどんな感じなの?ってところまではまだ確認できていないので、気が向いたら見てみて気が向いたらまた筆を執ります。

2021年05月時点での精度比較の所感

現時点ではGoogle(YouTube)優勢かな、と思います。機械学習ビッグデータの観点ではAWSよりGCP優位と考えている方もいるようなので、そういった優位性が現れているのかもしれない?と思います。

が、このあたりは日進月歩で日々進歩していくため今後も同じかはわかりません。
そもそも現状では人間が修正しないと正確な情報としては使えないですし、今後の進歩・進化を楽しみに待ちます。

余談

音声認識、と言われてはじめに頭に浮かんだのはNintendo64でやったピカチュウのゲームでした。懐かしい。

www.nintendo.co.jp

これを思い出して公式サイトを初めて見たら、そういう時代だったんだな…。と複雑な気持ちになりました。 ピカチュウげんきでちゅう。それではさようなら。

おっさんのぼくが飲酒をやめた理由

f:id:purimarusan:20210520234539p:plain

どうもこんにちは。みんなお酒は好きですか?私は大好きです。

緊急事態宣言や蔓延防止措置などで、外で対面して飲酒することが難しい、憚られる世の中になってはや一年以上が経過しました。
巷では路上飲酒なる行為が問題視されていたり、アルコール提供を控えるよう飲食店への要請、それによる関連業界の苦悩などお酒にまつわるニュースも多く目にする今日この頃。

そんな中、私自身はコロナ禍以前と比較して飲酒頻度が大きく減ったものの特にストレスもなく過ごせています。 今回はそのあたりの小話を書いていきます。

お酒は別にやめていませんタイトルは盛りました。

プロフィール・飲酒習慣

  • 年齢=アラサー
  • 好きなお酒はビール、レモンサワー
  • コロナ前は最多週で5,6日の飲み会に参加
  • ひどい二日酔いになるほどには深酒しがち
  • 日常的な晩酌はしない

3回の段階的変化

コロナ前・我肥ゆる

年齢的にそろそろ体の締まり具合にも気を遣わねば、ということで週2のジム通いを始めました。
食事も無理のない程度にたんぱく質を増やし、プロテインサプリメントクエン酸)等も摂取して、目に見える変化にはしゃいでいました。

この頃、トレーニー固有の心境が変化…。

  • 筋トレしたその日にアルコール摂取するとがんばりが無駄になる気がする。
  • アルコールって筋肉の分解を促進するらしい。せっかくがんばった筋肉なのに…。

理論上はそうなのかもしれないけど、なぜかストイックにこんなことを考えた結果、一緒にジムに行った同僚と帰りにご飯に行くときもノンアルコールor飲んでも1杯だけぐらいにしていました。

やはり筋トレは全てを解決してくれるな!

新型コロナウイルス来襲

これは言わずもがな。

弊社では本格化前に在宅勤務が許可されたため、私自身は真っ先に飛びついて在宅勤務していました。
そこに加えて2020年の緊急事態宣言で幼稚園が登園停止になり、しばらくは自宅待機を余儀なくされる状況が続きます。
遊び盛りなお年頃の娘はお友達となかなか会えず寂しい想いをしていたと思います。

こういう状況もあり、登園再開後も万が一自分が罹患したときに子供が辛い想いをすることになる事態を避けるため、外食や飲み会は基本的にしなくなりました。

あれもしたい。これもしたい。もっとしたいもっともっとしたい。

purimarusan.hatenablog.jp

以前書きましたが勉強、娘と遊ぶ、ゲーム、ブログ、DIY、運動とやりたいことが増えてきたので時間を有効に使う必要が出てきました。

お酒を飲むと飲みながらやると能率も落ちることと、深酒すると翌日もろくに動けず可処分時間が大幅に減ってしまうんですよね。

お酒を息抜きとかストレス発散にした場合、実際それで得るものは特に何もなくて、前述のやりたいことを息抜きとすれば健康的かつ生産的なことに気付きました。
飲酒なんて暇だからすることであって、酒飲んでるのに暇がないとか言ってるのってどうなんだろう。と。

こういったことを考えるようになって、これまでの2回より格段に効果が出たと感じています。

ストレスを感じないための工夫

なぜ、どんなときに飲酒したいのか考える

元々うっすらとわかってはいたんですが、私はお酒自体というよりは誰かと飲む場が好きなだけでした。
なので誰かと飲む場がない以上、お酒自体がそこまで必要ないことを自覚しました。

あとは、やりたいこと、やるべきことを一通り終えてお疲れ様的に少し嗜むとか、オンラインなりで同僚と飲むとか。

ちなみに、先日部署のオンライン飲み会は二日酔いのダメージを引きずっていたこともありカルピスと野菜生活で参加してました。 オンラインだと何飲んでも自由感が増すのと、仕事への想いを熱く語って結果業務に繋がる気付きがでたりもしたので、今後もノンアルコール飲み会はたまにやってもいいかもと思いました。

案外悪くない。

f:id:purimarusan:20210520234500p:plain

お酒を常備しないようにした

これはすごく重要だと思っていて、冷蔵庫にあるとそこまで強い気持ちじゃなくても飲んじゃうことってあるんですよ。目の前にあるし。

で、去年までは焼酎にレモン浸けて寝かせたレモン酒を炭酸で割って飲んだりしてました。

今は日常的に飲むことがないので基本置いてません。
コーヒーと麦茶と牛乳、あとは炭酸水ぐらい。

たまに気持ちに負けそうで冷蔵庫を開けても何もないのでそこで諦めがつくシステムです。

やってみた影響

深い時間まで深酒するクズだったので、それがなくなってまず生活リズムが以前よりは大幅にマシになりました。
まだ起床時間は世間一般の早起きの水準ではないので、マシと表現します。

ただ、気圧とか季節性とかの回避できない要因を除けば生活リズムも徐々に安定してきていて、活動量も増やせるようになった気がします。

あと、体調悪い日が減った。飲んだ翌日って多少影響は出るんですよね。
それがなくなった。最高。
今日、オレ、ムクンデナイ

今のところはほどよい関係で、場があったりあると捗る場面では躊躇なく飲むので、これぐらいでいいのかなと思ってます。
強いて言うなら、がっつり飲むときのがっつりさをもう少しライトにしたいぐらい。翌日は夕方まで使い物にならなくなるし。

最後に

ここまで私の考えるお酒とのつきあい方を書いていきました。
価値観は人それぞれなのでこれが正解とか正しいって話ではないですが、私にとっては合っていたというお話です。

お酒は毒にも薬にもなると思っているので、適度に使いこなして日々の張りを取り戻してまた日常に戻れるよううまくお付き合いしていきましょう。

最後に、コロナ禍でオンライン飲み会に備えてた我が家の晩酌セットをご紹介します。
コスパは良いはず。部分的にでも興味あればお試しください。